新卒の方へ
新卒の方へ
教育業界で働くということにどのようなイメージがありますか?
「日が変わるまで勤務をして、終電で帰ることが日常茶飯事」「とにかく、子ども達を志望校に合格させることだけを考えればよい」などというイメージを持たれている方もいらっしゃるかもしれません。当社は決してそのような企業にはあてはまりません。
日本の未来を創り出すメーカーとして脱塾・脱受験を目指している企業がどのようなところか知りたいと思われた方は是非エントリーしてください。
募集中の職種
アップには、大きく分けて5つの仕事があります。
それぞれの仕事内容や魅力については、下記バナーよりご覧ください。
- TSティーチング・スタッフ
-
講師の仕事
教材作成・教室での指導はもちろん、授業以外でも子ども達と積極的にふれあい、生徒一人ひとりの満足を追求します。
詳細はこちら
- MSマネージング・スタッフ
-
教室運営の仕事
個別指導教室の運営職です。個別指導講師をマネジメントし、生徒や保護者の進路相談や学習カウンセリングを通じ目標達成に貢献します。
詳細はこちら
-
EPエデュケーショナル・プランナー
ESエデュケーショナル・スタッフ
-
教室事務の仕事
EP職は現場の事務を行いながら、生徒の学習計画や進路相談も行うなど教室運営・管理に携わります。
詳細はこちら
ES職は生徒達の良き相談相手になるような現場のフロントラインとなります。
-
CSカンパニー・スタッフ
OSオフィス・スタッフ
-
バックアップの仕事
CS職は総務・経理・管理・人事・経営企画・マーケティング・営業戦略など本社業務の管理を行い、教室をバックアップします。
詳細はこちら
OS職はこれらの業務に携わり組織を支える、「縁の下の力持ち」の役割を担います。
- IEITエンジニア
-
ITエンジニアの仕事
システム開発やITを利用した教育コンテンツの開発にあたります。
詳細はこちら
選考フロー
-
STEP1会社セミナー(会場やWeb)
エントリーシート提出
書類選考 -
STEP2筆記試験
グループ面接
適性検査 -
STEP3個別面接
-
STEP4最終面接
よくある質問と回答
-
Q. 教員免許を取得(予定)でなければTS職には応募できませんか?
- A. TS職に教員免許は必要ありません。板書や生徒指導法につきましては内定者研修、そして入社後の研修や先輩からのアドバイスによって磨いていくことができます。
-
Q. アップではどのようなキャリアプランを描けますか?
-
A. ご本人の希望や適性、ライフステージの変化に合わせ多様なキャリアを積むことができます。
・講師の道を究めるべく、研鑽を続けて担当科目の参考書も出版していくようなプロフェッショナルになる。
・講師としてスタートした後、授業よりも教室運営を中心としたスタイルで生徒の目標達成に貢献し、教室を盛り上げていく。
・現場で働いた後、産前産後休暇や育児休暇を経てから、午前に勤務開始〜夕方に業務終了する事務職の働き方で復職し、仕事と育児を両立する。
等、様々な実例があります。 -
Q. 職種や勤務地などの希望はどの程度聞いてもらえますか?
- A. 選考中にご本人の希望や適性を確認し、最初の配属を決定していきます。教室の状況も考慮し、必ずしも希望通りの配属になるとは限りません。また、配属後も年一回の意向調査で来年度に働きたい部門や職種の意思表示を出したり、ジョブポスティングによって管理職へのチャレンジを表明したりすることもできます。まずは配属された場所で活躍すべく励んでください。
-
Q. アップの社風はどのようなものですか?
- A. 「生徒のために」が第一です。熱い想いで生徒指導にあたるスタッフが沢山います。また、アップには「授業は媒体」という言葉があり、生徒を魅了してやまない分かりやすい授業を提供しつつ、授業という媒体に乗せて「立派な社会人になるために」という人育てのメッセージを発信しています。生徒のためのおせっかい焼きは後輩にも向けられ、特に若手社員を育てる気風が強くあります。
-
Q. 教育系の企業は夜遅くまで仕事しているイメージがあるのですが、アップはどうでしょうか?
- A. 受験部門の勤務時間は基本的に13:00-22:00という時間帯が多く、一般的な企業に比べると遅めの時間とはなります。ただし、終業時刻になったらすぐに退社するよう促しております。その一例として、22:15にはPCが強制的にサインアウトされるようになっており、すぐに帰宅するような仕組みを作っています。
-
Q. これまでに塾での指導経験は無いのですが、研修制度はどのようになっていますか。
-
A. 入社前から内定者研修、入社後も職種に応じた研修や全若手社員を集めての研修を行っております。
特に新卒入社の方は3月から現場に配属され、入社後と同じ勤務時間帯にて本格的な現場研修がスタートします。
もちろん卒業式等の学校行事にはご参加いただけますが、3月は出来る限り予定を空けておいていただきますようお願いします。